Pages
Posts by category
- Category: 雑記
- Category: エッセイ
- 昭和青春読書私史
- ホスピス病棟の夏
- 老いの楽しみ
- 日本語を、取り戻す。
- 中年の本棚
- わかりやすさの罪
- わたしの脇役人生
- ア・ピース・オブ・警句
- 故郷喪失の時代
- 「日本の気配」 武田砂鉄
- 「紋切型社会」 武田砂鉄
- 「七つの街道」 井伏鱒二
- 「太陽を灼いた青年」 井本元義
- 「百鬼園随筆」 内田百閒
- 「実歴阿房列車先生」 平山三郎
- 「詩人の旅」 田村隆一
- 「老いのゆくえ」 黒井千次
- 「内なる辺境・都市への回路」 安部公房
- 「古書古書話」 荻原魚雷
- 「東海道ふたり旅」 池内紀
- 「思いつきで世界は進む」 橋本治
- 「ザ、コラム」 小田嶋隆
- 「ガザに地下鉄が走る日」 岡真理
- 「トラブゾンの猫」 玄順恵
- 「ただの文士」 堀田百合子
- 「余白の声」 鈴木道彦
- 「みんな昔はこどもだった」 池内紀
- 「第三阿房列車」 内田百閒
- 「第二阿房列車」 内田百閒
- 「第一阿房列車」 内田百閒
- 「読鉄全書」 池内紀・松本典久編
- 「地図のたのしみ」 堀淳一
- 「カバに会う」 坪内稔典
- 「北海道 地図の中の鉄路」 堀淳一
- 「北海道 地図の中の廃線」 堀淳一
- 「柿喰ふ子規の俳句作法」 坪内稔典
- 「地の底の笑い話」 上野英信
- 「ウェブに夢見るバカ」 ニコラス・G・カー
- 「路地裏の民主主義」 平川克美
- 「知性の顚覆」 橋本治
- 「暗い時代の人々」 森まゆみ
- 「廃線紀行」 梯久美子
- 「たとえ世界が終わっても」 橋本治
- 「パリはわが町」 ロジェ・グルニエ
- 「幼年の色、人生の色」 長田弘
- 「ヒマ道楽」 坪内稔典
- 「きょうもまた好奇心散歩」 池内紀
- 「散歩が仕事」 早川良一郎
- 「こぐこぐ自転車」 伊藤礼
- 「罪と罰の彼岸」 ジャン・アメリー
- 「耕せど耕せど」 伊藤礼
- 「大東京ぐるぐる自転車」 伊藤礼
- 「言葉が鍛えられる場所」 平川克美
- 「旅の食卓」 池内紀
- 「本と怠け者」 荻原魚雷
- 「書生の処世」 荻原魚雷
- 「閑な読書人」 荻原魚雷
- 「上海にて」 堀田善衛
- 「東京抒情」 川本三郎
- 「モーロクのすすめ」 坪内稔典
- 「本に語らせよ」 長田弘
- 「負けない力」 橋本治
- 「老いの味わい」 黒井千次
- 「見る悦び」 杉本秀太郎
- 「ニッポン旅みやげ」 池内紀
- 「戦争よりも本がいい」 池内紀
- 「本は友だち」 池内紀
- 「溺れるものと救われるもの」 プリーモ・レーヴィ
- 「アウシュヴィッツは終わらない」 プリーモ・レーヴィ
- 「バカになったか、日本人」 橋本治
- 「目玉の体操」 池内紀
- 「ニッポン周遊記」 池内紀
- 「橋本治という立ち止まり方」 橋本治
- 「兵士の報酬」 野呂邦暢
- 「明日は昨日の風が吹く」 橋本治
- 「たましいの場所」 早川義夫
- 「東北を聴く」 佐々木幹郎
- 「ことばの創りかた」 別役実
- 「食べる」 西江雅之
- 「アイルランド紀行」 栩木伸明
- 「おとなの背中」 鷲田清一
- 「きまぐれ歴史散歩」 池内紀
- 「風に運ばれた道」 西江雅之
- 「アウシュビッツへの旅」 長田弘
- 「カント先生の散歩」 池内紀
- 「東京放浪記」 別役実
- 「『昭和』を送る」 中井久夫
- 「消えた国 追われた人々」 池内紀
- 「アイルランドモノ語り」 栩木伸明
- 「なつかしい時間」 長田弘
- 「ニッポンの山里」 池内紀
- 「ヴォイドへの旅」 港千尋
- 「余りの風」 堀江敏幸
- 「フクシマを歩いて」 徐京植
- 「瓦礫の下から唄が聴こえる」 佐々木幹郎
- 「柿日和」 坪内稔典
- 「アメリカの心の歌 expanded edition」 長田弘
- 「水の透視画法」 辺見庸
- 「ヘテロトピア通信」 上村忠男
- 「東京いいまち 一泊旅行」 池内紀
- 「定義集」 大江健三郎
- 「アイルランド幻想紀行」 近藤耕人
- 「町づくろいの思想」 森まゆみ
- 「望郷と海」 石原吉郎
- Category: 評論
- 岡村昭彦と死の思想
- 国道3号線
- 岸辺のない海 石原吉郎ノート
- ジョージ・オーウェル
- 「ボンヘッファーとその時代」 宮田光雄
- 「インフラグラム」 港千尋
- 「鶴見俊輔伝」 黒川創
- 「金子文子」 山田昭次
- 「風景論」 港千尋
- 「原民喜」 梯久美子
- 「パンとペン」 黒岩比佐子
- 「マーティン・ルーサー・キング」 黒﨑真
- 「平田篤胤」 吉田麻子
- 「岡本太郎の見た日本」 赤坂憲雄
- 「性食考」 赤坂憲雄
- 「中原中也 沈黙の音楽」 佐々木幹郎
- 「老いの荷風」 川本三郎
- 「夏目漱石と西田幾多郎」 小林敏明
- 「ヘンリー・ソロー 野生の学舎」 今福龍太
- 「狂うひと」 梯久美子
- 「憂鬱なる漱石」 小林敏明
- 「福沢諭吉の『学問のすゝめ』」 橋本治
- 「亡き人へのレクイエム」 池内紀
- 「後鳥羽院 第二版」 丸谷才一
- 「定家明月記私抄続編」 堀田善衛
- 「定家明月記私抄」 堀田善衛
- 「方丈記私記」 堀田善衛
- 「紅葉する老年」 武藤洋二
- 「1937」 辺見庸
- 「コルチャック先生」 近藤康子
- 「街場の戦争論」内田樹
- 「街場の憂国会議」 内田樹編
- 「おじさん的思考」 内田樹
- 「街場の憂国論」 内田樹
- 「日本の反知性主義」 内田樹編
- 「小説家 大岡昇平」 菅野昭正
- 「新版 プリーモ・レーヴィへの旅」 徐京植
- 「失われた近代を求めて 3」 橋本治
- 「須賀敦子の方へ」 松山巌
- 「おじさんの哲学」 永江朗
- 「小林一茶」 金子兜太
- 「黙示録」 岡田温司
- 「風景の死滅」 松田政男
- 「静かな大地」 花崎皋平
- 「もし世界の声が聴こえたら」 多木浩二
- 「映像の歴史哲学」 多木浩二
- 「マルセル・プルーストの誕生」 鈴木道彦
- 「文人荷風抄」 高橋英夫
- 「失われた近代を求めて 2」 橋本治
- 「葉蘭をめぐる冒険」 川端康雄
- 「幻視のなかの政治」 埴谷雄高
- 「東と西 横光利一の旅愁」 関川夏央
- 「目の人」 近藤耕人
- 「荒凡夫 一茶」 金子兜太
- 「白秋望景」 川本三郎
- 「ある女流詩人伝」 池内紀
- 「自然、まだ見ぬ記憶へ」 港千尋
- 「パリ五月革命私論」 西川長夫
- Category: 芸術
- Tokyo
- ポップス大作戦
- 絵画の運命
- 「DISTANCE」 西井一夫
- 「自画像のゆくえ」 森村泰昌
- 「死ぬことと生きること(新装版)」 土門拳
- 「ナニカトナニカ」 大竹伸朗
- 「MINAMATA NOTE 1971~2012」 石川武志
- 「時の余白に 続」 芥川喜好
- 「いのちへのまなざし 熊谷守一評伝」 福井淳子
- 「石を聴く」 ヘイデン・ヘレーラ
- 「見知らぬ記憶」 小林紀晴
- 「沖縄文化論」 岡本太郎
- 「日本再発見 芸術風土記」 岡本太郎
- 「日本の伝統」 岡本太郎
- 「神秘日本」 岡本太郎
- 「私情写真論」 荒木経惟
- 「80年代フナバシストーリー」 北井一夫
- 「絶対平面都市」 森山大道・鈴木一誌
- 「写真家の記憶の抽斗」 北井一夫
- 「写真の秘密」 ロジェ・グルニエ
- 「猫のお化けは怖くない」 武田花
- 「沖縄 若夏の記憶」 大石芳野
- 「ゴッホ自画像紀行」 木下長宏
- 「ゴヤⅣ 運命・黒い絵」 堀田善衛
- 「ゴヤⅢ 巨人の影に」 堀田善衛
- 「太陽の肖像」 奈良原一高
- 「写真関係」 石内都
- 「自画像の告白」 森村泰昌
- 「ゴヤⅡ マドリード・砂漠と緑」 堀田善衛
- 「新編 太陽の鉛筆」 東松照明
- 「ゴヤⅠ スペイン・光と影」 堀田善衛
- 「道端に光線」 武田花
- 「越境画廊」 徐京植
- 「アート・スピリット」 ロバート・ヘンライ
- 「チェルノブイリと福島」 広河隆一
- 「アウトサイダー・アート」 デイヴィド・マクラガン
- 「絵筆のナショナリズム」 柴崎信三
- 「書痴、戦時下の美術書を読む」 青木茂
- 「玉ちゃんのライティング話」 玉内公一
- 「わたしの土地から大地へ」 セバスチャン・サルガド / イザベラ・フランク
- 「写真幻想」 ピエール・マッコルラン
- 「ちいさな星通信」 奈良美智
- 「NARA NOTE」 奈良美智
- 「アウトサイダー・アート」 服部正
- 「アウトサイダー・アート入門」 椹木野衣
- 「NARA LIFE」 奈良美智
- 「既にそこにあるもの」 大竹伸朗
- 「後美術論」 椹木 野衣
- 「わが生涯のすべて」 マリオ・ジャコメッリ
- 「通過者の視線」 森山大道
- 「ネオンと絵具箱」 大竹伸朗
- 「見えない音、聴こえない絵」 大竹伸朗
- 「ビ」 大竹伸朗
- 「写真講義」 ルイジ・ギッリ
- 「もうひとつの国へ」 森山大道
- 「美術、応答せよ!」 森村泰昌
- 「日本写真史」 鳥原学
- 「森山大道、写真を語る」 森山大道
- 「写真論」 スーザン・ソンタグ
- 「明るい部屋」 ロラン・バルト
- 「ボブ・ディラン」 湯浅学
- 「写真から/写真へ」 森山大道
- 「現代写真論」 シャーロット・コットン
- 「写真との対話」 森山大道
- 「犬の記憶」・「犬の記憶 終章」 森山大道
- 「なぜ、植物図鑑か」 中平卓馬
- 「過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい」 森山大道
- 「肖像写真」 多木浩二
- 「写真のよそよしさ」 西井一夫
- 「なぜ未だ『プロヴォーグ』か」 西井一夫
- 「写真編集者」 西井一夫
- 「20世紀写真論・終章」 西井一夫
- 「写真的記憶」 西井一夫
- 「死の鏡」 多木浩二
- 「写真論集成」 多木浩二
- 「Photoshop CS6 Book」 スコット・ケルビー
- 「正弦曲線」 堀江敏幸
- 「私の西洋美術巡礼」 徐京植
- 「私の西洋音楽巡礼」 徐京植
- 「時の余白に」 芥川喜好
- 「昼の学校 夜の学校」 森山大道
- Category: 小説
- Category: 自伝
- Category: 哲学
- Category: 歴史
- ベ平連とその時代
- クロンシュタット 1921
- ペスト大流行
- 「谷中村滅亡史」 荒畑寒村
- 「ヒトラーの時代」 池内紀
- 「ボランティアとファシズム」 池田浩士
- 「ドイツ革命」 池田浩士
- 「抵抗者たち」 池田浩士
- 「鎖塚」 小池喜孝
- 「革命伝説 大逆事件4」 神崎清
- 「革命伝説 大逆事件3」 神崎清
- 「革命伝説 大逆事件2」 神崎清
- 「革命伝説 大逆事件1」 神崎清
- 「大逆事件」 田中伸尚
- 「近代日本一五〇年」 山本義隆
- 「世界の見方の転換 全3巻」 山本義隆
- 「闘う文豪とナチス・ドイツ」 池内紀
- 「日本精神史」 阿満利麿
- 続「十六世紀文化革命」 山本義隆
- 「十六世紀文化革命」 山本義隆
- 「トレブリンカ叛乱」 サムエル・ヴィレンベルク
- 「虚構のナチズム」池田浩士
- 「ヴァイマル憲法とヒトラー」 池田浩士
- 「日本戦後史論」 白井聡・内田樹
- 「知識人と政治」 脇圭平
- 「マヤコフスキー事件」 小笠原豊樹
- 「逝きし世の面影」 渡辺京二
- 「容赦なき戦争」 ジョン・W・ダワー
- 「忘却のしかた、記憶のしかた」 ジョン・W・ダワー
- 「磁力と重力の発見」 山本義隆
- 「1968年」 ノルベルト・フライ
- Category: その他
- コロナ後の世界を生きる
- サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する
- 「ポップ・スピリチュアリティ」 堀江宗正
- 「忘れられた日本人」 宮本常一
- 「警察庁長官狙撃事件」 清田浩司・岡部統行
- 「除染と国家」 日野行介
- 「原発と放射線被ばくの科学と倫理」 島薗進
- 「今和次郎『日本の民家』再訪」 瀝青会
- 「その後の福島」 吉田千亜
- 「地図から消される街」 青木美希
- 「新版 死を想う」 石牟礼道子・伊藤比呂美
- 「自由への大いなる歩み」 M・L・キング
- 「仙境異聞・勝五郎再生記聞」 平田篤胤
- 「失敗の本質」NHKスペシャル『メルトダウン』取材班
- 「魂でもいいから、そばにいて」 奥野修司
- 「この世界の片隅で」 山代巴編
- 「スノーデン 日本への警告」 エドワード・スノーデン他
- 「暴露」 グレン・グリーンウォルド
- 「追われゆく坑夫たち」 上野英信
- 「慟哭の谷」 木村盛武
- 「全記録炭鉱」 鎌田慧
- 「北炭夕張炭鉱の悲劇」 増谷栄一
- 「そらち炭鉱遺産散歩」 北海道新聞空知「炭鉱」取材班
- 「チェルノブイリの祈り」 スベトラーナ・アレクシェービッチ
- 「悼詞」 鶴見俊輔
- 「日本の原子力時代」 常石敬一
- 「見捨てられた初期被爆」study2007
- 「長田弘全詩集」 長田弘
- 「一神教と国家」 内田樹・中田考
- 「科学・技術と現代社会」 池内了
- 「宇宙論と神」 池内了
- 「国会事故調報告書」 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
- 「低線量放射線被曝」 今中哲二
- 「脱原子力国家への道」 吉岡斉
- 「渋松対談 赤盤・青盤」 渋谷陽一+松村雄策